飲食店にてスマホで注文が億劫で店員さんを呼ぶアラフィフ
最近、外食で入った店で注文するとき、スマホでオーダーする形式が増えてきた気がする。
テーブルに置かれたQRコードをスマホで読み込むとメニュー一覧が表示されて、そこから選んで注文するってパターン。
これ、かなり慣れない。
というか、この方法で注文するのが億劫なので、できるならばやりたくない。
ので、「スマホでオーダーもできますよ。もちろん店員を呼んでいただいてもOKです!」ってお店なら、迷わず店員さんを呼んで注文を伝えるようにしている。
先日入ったお店でも、スマホでオーダー、店員さんを呼んでオーダーどちらも可だったので、店員さんを呼んで注文した。
すると、隣のテーブルに座っていた若い男女が、私のオーダーを聞いたあとの店員さんを呼び止めて、「あのー、けっこう前にスマホでオーダーしたんですけど、注文ちゃんと通ってますか?」と質問した。
どうやらこのカップル、けっこうな時間を待っていたようなのだけどなかなか飲み物が運ばれてこないので不安に思ったらしい。
しばらくして、隣のカップルのテーブルに飲み物が無事運ばれてきた。
たまたま時間がかかっただけなのか、オーダーがちゃんと入ってなかったのか不明だけど、スマホで注文ってそこらへん不安になる。
ちゃんと受け付けてくれた?っていう。
店員さんに直接オーダーする場合のほうが、若干安心感がある。
一昔前はファミレスや様々なチェーン店ではボタンを押して店員さんを呼んで注文する形式が多かったのに、いつの間にか各テーブルにタブレット(タッチパネル)が置かれて、そこからオーダーする形式になった。
タッチパネルで注文する方式はさまざまな店で見かけて、やっと慣れたなーって思ってたところに、今度は自分のスマホでメニュー読み込んで注文する方式にチラホラ遭遇するようになってきた。
飲食店での注文方法も日々進化していて、なかなか慣れるのが大変。
若いとそこらへん柔軟なのだろうけど・・。
ただ、今でも個人店とかは店員さんを呼ぶボタンなんてないし、タブレットとか導入してないお店も多いから、自分で「すみませーん!」って店員さんに声かけて注文する店もたくさんある。
これはこれでタイミングが難しかったりしてハードル高いときがあるので、タッチパネルやスマホでオーダーできるのも慣れてきたら悪くもないのかも?
ガストとかもう人が運んでこないし(ネコみたいな配膳ロボットがくる)、自分が若い頃は想像できなかった状態になってるので、この先もっと想像外な注文とか給仕の仕方になっていくのかもですねえ。